MENU

『UNIXという考え方』【書評】

今回紹介する本は、「UNIXという考え方」です。

本書は、現代的なOSの基となったUNIXについて考え方について解説されています。UNIXの使い方についての本ではないことは注意してください。

UNIX哲学とも呼ばれたりする、UNIXの開発者の経験則などから基づいて考えられた、アプローチ、ソフトウェア開発のノウハウだったりについての本です。

目次

UNIXという考え方

UNIXという考え方は、UNIX哲学に関しての本です。

UNIXの考え方を9つの定理と10個の考え方にまとめたものとなっています。

定理1:スモール・イズ・ビューティフル

定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

定理3:できるだけ早く試作を作成する

定理4:効率より移植性

定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する

定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する

定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める

定理8:過度の対話的インタフェースを避ける

定理9:すべてのプログラムをフィルタにする

UNIXという考え方

「UNIXという考え方」を読んでわかること

UNIX哲学について理解できます。

特に定理1:スモール・イズ・ビューティフル、定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる、に関しては現在、モダンなアーキテクチャとして知られているマイクロサービスと通ずるところがあります。

こういった思想・哲学みたいなものは何年経っても、色褪せないものなので、読むたびに発見がある本だと感じました。

「UNIXという考え方」がおすすめの人

  • ソフトウェアエンジニア
  • UNIX, Linuxを利用する人

まとめ

「UNIXという考え方」はUNIX哲学に関する書籍です。

UNIX哲学はソフトウェア開発のエッセンスがつまっており、現代のアーキテクチャなどに通ずるところがあります。このような思想・哲学は何年経っても色褪せないので、一度本書を読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次