MENU

【徹底レビュー】マネーフォワードを3ヶ月使ってみた感想|メリット・デメリットを解説

マネーフォワードは、家計簿アプリの中でもトップクラスの人気を誇るサービスです。今回は、実際に3ヶ月間使ってみたリアルな感想をお伝えします。

目次

マネーフォワードとは?

マネーフォワードは、銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で家計簿を作成できるアプリです。手動入力も可能で、レシートの撮影による自動入力機能にも対応しています。

主な特徴

  • 銀行やクレジットカードと連携して家計簿を自動作成
  • 手入力やレシート撮影機能も搭載
  • 支出のカテゴリ分けや収支の可視化が簡単

それでは、3ヶ月間使ってみて感じたメリット・デメリットを詳しく解説します。


マネーフォワードのメリット

1. 自動連携が圧倒的に便利

マネーフォワードの最大の強みは、自動連携機能です。

  • 連携した銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得
  • 支出がカテゴリごとに自動分類される
  • 家計簿を手動でつける手間が激減

家計簿が続かない理由の一つに「記録が面倒」という点がありますが、マネーフォワードならこの問題を解決できます。

さらに、2600以上の金融機関に対応しており、地方銀行を利用している方でも問題なく使えます。

また、主要なクレジットカードにも対応しており、以下のカードもスムーズに連携できました。

✅ 楽天カード
✅ dカード
✅ JCBカードW
✅ ビックカメラSuicaカード
✅ イオンセレクトカード

2. 月ごとの収支が一目でわかる

マネーフォワードでは、月ごとの収支が円グラフで表示されます。

  • どの項目にお金を使いすぎているか一目瞭然
  • 自動で支出カテゴリを分類
  • 予算管理にも活用できる

視覚的に収支を把握できるため、無駄遣いを抑えやすくなります。


マネーフォワードのデメリット

1. PayPayの自動連携に未対応

現在、マネーフォワードはPayPayの自動連携に対応していません。

普段PayPayをあまり使わない方には影響が少ないですが、PayPayのみ対応している店舗での支出は手動入力が必要です。全国的にPayPayユーザーは多いため、今後の対応に期待したいポイントです。

2. WAONの残高が確認できない

マネーフォワードはWAONの自動連携には対応していますが、WAONの残高を確認できません

  • WAONの利用履歴は記録される
  • しかし、現在の残高を知るには別アプリが必要

WAONをよく利用する方にとっては、少し不便に感じるかもしれません。

3. クレジットカードの利用履歴の反映が遅い

クレジットカードの利用履歴がリアルタイムで反映されないことがあります。

  • 決済から反映まで時間がかかる
  • すぐに支出を確認したい場合には不便

クレジットカードの処理システムによる部分もあるため仕方ないですが、即時確認したい方にはストレスになるかもしれません。

4. 無料版は連携できる金融機関数が制限される

無料版のマネーフォワードでは、連携できる金融機関が最大10件までと制限されています。

クレジットカードや銀行口座を多く持っている人にとっては、10件では足りない可能性があります。その場合は、有料プラン(プレミアムプラン)を検討する必要があります。


まとめ|マネーフォワードはこんな人におすすめ!

✅ 自動で家計簿をつけたい人
✅ 収支をグラフで可視化したい人
✅ クレジットカードや銀行口座を一括管理したい人

逆に、PayPayやWAONを頻繁に使う人や、クレジットカードの利用履歴をリアルタイムで確認したい人には、少し不便な点もあるかもしれません。

家計簿を続けるのが苦手な人でも、マネーフォワードなら手間なく簡単に管理できます。気になった方は、ぜひ一度試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次